第57回:海の上は政治の延長(上) « 個人を本気にさせる研修ならイコア

ホームサイトマップお問合わせ・資料請求
パートナーコラム 紺野真理の「海軍におけるマネジメント」
サービス内容事例紹介講師紹介お客様の声コラム会社概要

第57回:海の上は政治の延長(上)

※以前書かせていただいた「海軍におけるマネジメント(艦隊勤務雑感)」を
復刻版で載せてみたところ、意外にもご好評をいただいたため、
以前に書いたものではなく、海上自衛隊退官後23年を経過してしまいましたが、
現在の私が思い起こし感じていることを書かせていただき、
今後のメルマガに掲載させていただこう、などという企みをしました。
前回のものと同様に、私のわずかな経験の中で見聞きしたことを、特に明確な意図
というものはなく、何とはなしに書いてみたいと思います。
「艦隊勤務雑感」という副題も、あえてそのままとさせていただきます。
むろん、艦隊勤務を本望として20年間生きてきた私のことであり、
主に艦(「ふね」と読んでください。以後「艦」と「船」がごちゃごちゃに出てまいります
のであしからず)や海上自衛隊にまつわることでお話を進めたいと思っております。

***

海の上は政治の延長(上)

カール・フォン・クラウゼビッツが、「戦争とは他の諸手段による継続した政治以外の
なにものでもない」と述べたのは19世紀はじめのことですが、21世紀の今日でも
本質的には変わりないように思われます。南シナ海、東シナ海において、わが国に直接、
間接にかかわるさまざまな事象がここ数年に渡って生起しています。
現在起こっていることについては、一民間人である私には、新聞等の報道でしか
知る由はなく、また、今後の状況の推移も不透明なものでもあります。
そこで、現状の不透明なものはさておき、歴史の一こま(?)として
ある程度確定していると思われる内容について、日本で長く続いてきた平和な(と思われる)
時代にあっても、海の上でどのようなことが起こっていたのかということについて、
私の少ない経験から、いくつかの事例を挙げることで、みなさまに考えていただく材料を
提供できればと思っております。

私が海上自衛隊に入隊したのは、昭和51年3月のことです。昭和50年代と言えば、
オイルショックの大きな経験はどこへやら‥‥であり、日本ではまだ右肩上がりの
経済成長とともに、のんびりとした平和を謳歌していた時機だと思います。
しかし、世界情勢はそれほど平和に推移していたわけではなく、ヨーロッパに配備された
ソ連のSS20という中距離核ミサイルの直接的脅威の増大など、米ソ冷戦真っただ中の頃で
ありました。ソ連共産党書記長はブレジネフ、米国大統領はカーター、レーガンといった
時代のことです。

私が、実際に洋上へ出て驚いたことは、通常の訓練においても、護衛隊群単位
(8艦8機の戦闘単位)での訓練などやや大がかりなものとなると、必ずソ連の情報収集艦が
ついてくるのが当たり前のことでした。
大湊(青森県)の第32護衛隊では北方での行動が多いだけに、2~3隻くらいの訓練でも
かなりの頻度でソ連艦に接触されていました。1ヶ月でも2カ月でもずっとわれわれの
近傍を航行して、訓練の内容によって近づいたり、離れたりしながら情報を収集している
のです。もちろん、状況によっては鉄帽をかぶった隊員が砲台に取りついて
砲をこちらに指向したりもします。射撃用レーダーを自衛艦に向けたといって
大騒ぎになった外国軍艦もありましたが、それこそ砲口を直接向けてくるのですから、
今だったら大変なことになるのでは、とも思われます。極端に接近してきた際は
相手の表情まで見えることもあり、中には女性の乗組員を視認したこともありました。
訓練が終わって母港に帰投する際には、それこそ、互いに手を振って別れるような
妙な気持ちになることもありました。
私が本当に驚いたのは、ある日自衛艦隊司令部のオペレーションルームに行った際に、
日本列島の周辺に、軍艦、情報収集艦なども含めて、10数隻のソ連艦船が
遊弋しているという事態に触れた時でした。それも日本の領海近く、接続水域付近に
これだけ多くのソ連の艦船がいたのです。国内でそんな情報がテレビ等で流されることはなく、
防衛庁(当時)としても、そのような状況を積極的に広報することもなかったように
思っています。

そんな中での私の経験をひとつお聞きください。
昭和54年の初夏、私は護衛艦隊旗艦「あきづき」船務士として勤務しており、
ちょうど、護衛艦隊司令官を乗せ、米海軍の第7艦隊旗艦である巡洋艦「オクラホマシティ」
(第7艦隊司令官乗艦)との戦後初めての日米協同訓練中であったのです。
その頃、ソ連海軍は極東の海軍力増強を図っており、垂直離着陸戦闘機(Yak-38V/STOL)を
発着艦できるキエフ級重巡洋艦「ミンスク」が、新造の巡洋艦「ペトロパブロフスク」、
強襲揚陸艦「イワン・ロゴフ」を伴って黒海方面から極東に回航されてきたのです。
横須賀出港後、呉で「オクラホマシティ」と会合した「あきづき」は、協同訓練を
行いつつ別府に入港、司令部相互の、また、旗艦相互の交換行事等を行いました。
そこで1泊した後、日本海に出て訓練を実施しながら北上し小樽に入港、2泊した後出港、
津軽海峡から太平洋に出て横須賀に帰投する予定で行動していました。
しかし、ミンスク艦隊北上の情報を得て、その行動が変わりました。
「オクラホマシティ」と「あきづき」は、津軽海峡東口から太平洋に出た後、
ソ連の衛星からの視認を避けるため日没を待って反転、津軽海峡を西に向けて通過して
日本海に出ました。そのまま、日本海を全速力で南下し、翌朝、対馬海峡を通過した
ミンスク艦隊を発見しました。艦橋の当直についていた私にとって、この艦隊の光景は
今でも目に焼き付いているほど壮観で、威容を誇っているように感じられました。
およそ1000ヤードくらいの至近距離ですれ違ったのですが、すれ違ったと思いきや、
一番後方にいた巡洋艦「ペトロパブロフスク」が反転、「あきづき」の後方につき追いかけて
きたのです。「あきづき」は「オクラホマシティ」の航跡を1000ヤードの距離で
追従しています。24ノット程度の高速で3隻が単縦陣で変針を繰り返しながら30分近く
航走したのは、今思っても恐ろしくもあり、また、胸躍るものでもあり、その光景には
目を見張るものがありました。2年後、「なつぐも」航海長時代に、私はこの
「ペトロパブロフスク」と再度洋上で間近にまみえることにもなりました。
更に、私が海上自衛隊退官後、ウラジオストック軍港で、その「ペトロパブロフスク」の
艦影をその乗組員とともに写真とビデオに納めることになるなど、
その時には想像もしていませんでした。(その際はロシア海軍になっていたのですが)

少し長くなりますが、もうひとつの経験をお話ししましょう。
本コラムの第3回「艦上儀礼」にて、「軍艦の儀礼というのは、細部の違いがあるにしても、
万国共通で、私も宗谷海峡でソ連艦から敬礼されたこともあります。」
と書いたことがあります。時は数年を経て、私が大湊の第32護衛隊隊付として
勤務していた時のことです。大湊地方総監の部隊検閲が実施されることとなり、
第32護衛隊については、護衛艦「おおい」の行動がその対象となりました。
しかし、訓練スケジュール、総監の日程等の都合上、「おおい」の宗谷海峡での
監視行動終了後の帰途、稚内から大湊入港までの航海中に実施されることとなりました。
当日朝、稚内港停泊中の「おおい」に大湊地方総監Y海将が乗艦され、現状報告、
乗組員に対する分隊点検等の後、出港に備えて総監も艦橋に上がってこられました。
艦橋勤務員全員が緊張することとなります。艦橋右側にある総監用(将官用)に
黄色の識別カバーのついた椅子に腰を降ろされたY海将が、私を呼ばれました。

総監:「隊付、俺の指揮官旗を降ろしておけ」

私は、1等海尉になったばかりの頃であったのですが、やや生意気盛りの頃でもあり、

私:「お言葉ですがそれはできません。本艦に総監が乗艦されていることを示す
重要な旗ですから、みだりに降ろすわけにはまいりません」

などと申し上げました。

総監:「ごちゃごちゃ言わずに降ろしなさい」

私も立場上簡単には引けません。すると、いつも厳しい総監が、

総監:「隊付、お願いだから降ろしてくれんかなー‥‥!」と言われるではないですか。
そこまで言われて私も言い張ることもできずに、上司である隊司令の確認をとってから
隊信号員長F1曹に指揮官旗を降ろすように指示しました。F1曹から、
「ほんとに、いいんですか?」と疑問を呈されたことは予期されたことでもあります。
本来であれば、総監の指揮官旗(海将旗)を降ろすのであれば、同時に乗艦している
わが第32護衛隊司令の指揮官旗を揚げるべきですが、総監が乗艦しているため
それもできないのです。外から見ると、「おおい」には艦長以外の指揮官は
誰も乗っていないこととなります。そのまま、予定時刻に「おおい」は稚内港を出港して
宗谷海峡に出て行きました。少し行くと前方にソ連の情報収集艦なのか、
沿岸警備隊の艦なのか、海軍の艦なのかはっきりと区別はできませんでしたが、
明らかに武装を施した艦がいます。「おおい」を待っているようにして、エンジンを
停止しており行き脚はついていません。宗谷海峡は国際海峡という位置づけのため、
通常の沿岸とは異なり領海が12海里ではなく3海里に設定されているため、
そんな近くにソ連の艦船がいることができるのです。
「おおい」がソ連艦を追い越すようにその横を通過しようとしたとき、
ソ連艦で号笛が響き、乗組員が甲板上に整列してこちらに向かって敬礼しているのです。
いかにも、「こちらは、大湊地方総監が乗艦しているのを知っていますよ」
と言わんばかりの対応と感じられたものでした。当時は北方領土近傍における「レポ船」
(※)などというものが当たり前だった時代であり、日本の情報はソ連側には筒抜けだったと
思われます。とはいえ、大湊地方総監Y海将は、おもむろに艦橋のウィングに出て
ゆったりと答礼されました。こちらも当然のように海上自衛隊の礼式に則り、
ラッパを吹奏して答えたのです。

椅子に戻った総監が笑いながら、「隊付、わかったか‥‥?」と言われました。

私は、「はい、よーくわかりました、恐れ入りました」と答えたのですが、
総監の乗艦を知っていた相手もさることながら、このことを予期していた
大湊地方総監Y海将が持つ情報などが、1等海尉の護衛隊隊付としての自分などには
計り知れないものであることも実感させられたのです。

「海の上は政治の延長‥‥」だったのです。

嬉しいのやら、恐いのやら、はたまた、情けないやら、複雑な心境であったことが
今でもこの胸に刻み込まれているのです。

 次回は、「海の上は政治の延長(中) (津軽海峡東口で待機せよ)」を掲載いたします。

 

  • レポ船(れぽせん)とは日本の北方領土近海で、ソ連のためのスパイ活動を行っていた
    日本漁船のこと。これらの漁民たちはソ連側に日本側の情報(自衛隊、警察、海上
    保安庁
    の情報や、日本の港湾施設などの写真、あるいは一般的な新聞雑誌など)を
    提供することの見返りとして、ソ連の国境警備隊に北方海域での密漁を黙認されていた
    のです。こうした漁民による売国的な違法活動は、日本の海上保安庁外事警察公安
    調査庁
    等の警戒するところとなりましたが、その「現場」が日本の主権の及ばない場所で
    あるために、公判を維持するための証拠が不十分で、実際に起訴にまでもちこまれた
    事案は少なかった、ということです。(名前の由来は「レポート」から。)

 

 

Copyright (c) 2024 e-Core Incubation Co.,Ltd. All Rights Reserved.  Web Produce by LAYER ZERO.